EMで農業・ガーデニング資材

知らないと損をする>
EM農法と化学肥料や農薬を使った慣行農法の違い
EM商品とは
EはEffective(有用)の頭文字のEで、MはMicroorganisms(微生物群)の頭文字のMです。有用微生物EMの頭文字をとって沖縄の比嘉教授が命名しました。実際にはEM菌という菌はいません。有用微生物を総称してEM菌といっています。EM菌は善玉菌のかたまりまりです!微生物には、人間にとって有用な善玉菌と、害をもたらす悪玉菌がいます。EM菌はいくつかの善玉菌を、その効果が現れるように組み合わせたもので人体に全く安全なものです。
EM生ごみぼかし

EM生ごみぼかし
EM生ごみ用ぼかしで 生ゴミ肥料づくりEMセラミックス発酵C

EMセラミックス発酵C
農業用、畜産用 土壌改良、病害虫対策 臭気軽減、抗酸化効果糖蜜

糖蜜
サトウキビの2時製品、EM菌の安定培養の資材として使う大根の葉

大根の葉
左がEM菌活用の大根の葉。左右対称にそろっている。
にんじんの断面

にんじんの断面
左がEM菌活用のにんじん。中間部の栄養豊富な層が厚い
トマト

トマト
沈んでいるEM活用のトマト。身が締まっていて比重が重いので水に沈む。
慣行農法のトマトは浮いている。
白米を乾燥状態で10年間保存したもの

白米を乾燥状態で10年間保存したもの
(左)EM農法米(右)慣行栽培白米を水につけて16年間保存したもの

白米を水につけて16年間保存したもの
(左)EM農法米(右)慣行栽培白米を炊いて8ヶ月保存したもの

白米を炊いて8ヶ月保存したもの
(左)EM農法米(右)慣行栽培
ジャガイモを実験しました。

EM農法のジャガイモと慣行農法のジャガイモを実験しました。
(左)EM農法(右)慣行栽培
Eネギを実験しました

EM農法のネギと慣行農法のネギを実験しました
(左)EM農法(右)慣行栽培。 営業時間:AM 9:00~PM 6:30 定休日:毎週日曜祝日
〒923-1116 石川県能美市小長野町チ40番地
ご質問受付 TEL 0761-57-2098
電話でご注文は0120-77-2098
電話番号にタッチすると電話が繋がります。
FAX:0761-57-2198 生産:金沢加賀百万石ほんだ農場
販売・有限会社 ほんだ 代表 本多宗勝