EM菌はこんなところで大活躍
暮らしを助ける微生物
EM菌は昔から世界各地にある発酵食品、例えばパンやヨーグルト、チーズ、キムチ、納豆、味噌、醤油、酒などは微生物(こうじ菌・乳酸菌・酵母菌など)を利用して作られています。
このように自然界にたくさんいる微生物の中には、人間を助けるものも多く、とても身近な存在であるといえるでしょう。
また、人間の腸内に住むビフィズ菌等のように、環境を良くし、動植物の細胞を活性化する働きを持つ酵素や生成物を作り出す微生物もいます。
このように人間にも自然環境にも役立つものを有用微生物といいます。
これらの微生物は普通は単独で利用されて来ましたが、条件を整えれば微生物同士お互い有用な共同作業ができるのです。
こうした複数の役に立つ微生物を組み合わせたものが
EM=有用微生物群なのです。
Effective(有用) Microorganisms(微生物)群
EM菌の働きと利用方法


弱った作物を→健全な作物に 生ゴミを微生物の発酵で→肥料に 悪臭を微生物による分解で→悪臭緩和 汚染された川を微生物の分解で→河川の浄化
EM1号
EM1号は好気性と嫌気性の有用微生物 土壌処理用。
土壌改良・悪臭除去、汚水浄化,農業や畜産、家庭菜園
EM2号
好気性と嫌気性の有用微生物、乳酸菌、酵母、発酵系の糸状菌、グラム陽性の放線菌、光合成細菌など微生物が培養中につくりだした活性物質の集合体です。
EM3号
光合成細菌の生菌と生菌がつくりだした種々の活性物質で構成されています。EM3号に含まれる主な微生物は、紅色非硫黄細菌 および 紅色硫黄細菌、3属5種の光合成細菌が含まれています。
サイオンスーパーEM
サイオンEM1号が進化して サイオンス-パーEMが出来ました。
サイオンEM1号と比べると放線菌、光合成細菌を強化・多様化しております。
サイオンEMボランティア
EMボランティアと水を混合するだけで活性液が出来ます。
従来のように糖蜜を加えることはいりません。
EM7号
EM-7(seven)植物活力材 有機JAS適合資材。EM7は植物の活力をアップさせます。無農薬栽培に最適!!有機JAS適合品
天然ストチュウ
天然ストチュウは、醸造アルコール、醸造酢、ニンニク、唐辛子を乳酸菌、酵母、光合成細菌と糖蜜を加えて発酵させた葉面散布用の農業資材です。
EM散布の友
植物活力補助材 有機JAS適合品
EM散布の友をEM散布時に併用することで、葉面散布や土壌の微生物の餌となり、活性化させ、植物の健全育成を促します。
ネオモラセスト・糖蜜
糖蜜は黒砂糖を作る時の副産物です。EM(有用微生物群)を安定培養するために必要な資材です。含有する糖分および微量要素が微生物の活性化を促します。
EM菌は主に土壌を改良する目的で使用。 EM菌を植物自体にも散布すると植物が健全に育ち、抵抗力が上がることによって病害虫を防ぐ。
農薬や化学肥料を使わなくてもすむようになる。
ほんだ農場の無農薬有機栽培で作ったお米はEM農法です。
その他除草剤を1度だけ使って化学肥料を全く使わない有機栽培に準じた栽培方法で自然の恵み、天の恵みも安全で,美味しいお米です。

水稲
1、EMを活用した水稲栽培click

畑作
2、EMぼかしを元肥にして栽培した有機、無農薬栽培野菜
2、EMぼかしを元肥として施肥する無農薬、有機栽培資材
1、メロン栽培にEM活用で連作、高品質、多収
2、EM活用による有機安心野菜 チンゲンサイ
3、EM生ゴミ等による地域循環型農業の推進 コマツナ他
4、大規模経営による畜産堆肥(牛糞)の有効利用 タマネギ、大根
5、有用発酵牛糞堆肥を活用した農薬、化学肥料、除草剤なしニラ栽培
6、有機農法、青ねぎの周年栽培
果樹
1、EM活用柑橘栽培
2、EM活用のりんご作り
3、ぶどう、ももにEM活用で圃場環境と土壌改善による病害虫の減少
4、自然農法によるスモモ栽培
EM菌を家畜のえさや飲水に入れることによって糞尿の悪臭を軽減することが出来ます。
また、家畜の病気が減り、健康になるので、薬物の使用量も減り畜産物の品質も高まります。

畜産におけるEMへの取り組みと効果
1、取り組みの経過
最近、畜産業における悪臭公害が地域住民との間で問題になり規模の縮小,廃業などのケースが増えております。
また、輸入農産物等の増加による価格の低迷などで、日本の畜産業は生き残りの岐路に立たされています。
こうした状況に対し、その悪臭の対策の一つとしてEMが注目されており、各地域でその取り組みが行われています。
2、畜産におけるEMの使用方法
① EM活性液(EMと糖蜜を混合して発酵させたもの)の舎内散布
② EMボカシの飼料添加及び舎内散布
3、EMで期待される効果について
畜産においてEMを使用して以下のような効果が確認されました。
① 畜産の悪臭の減少
家畜は本来臭くない!生物には生まれつき疾病に対する抵抗力=(抗酸化力)が備わっています。
ところが、従来の畜産業では抗生剤や消毒薬を乱用してきており、その結果、病原菌に対して家畜が自らの免疫力を高めることなく、薬剤の使用が家畜を生かしてきた。
しかしその薬剤に耐えうる病原菌が発生し、これに対する薬剤の開発と投与が繰り返されることとなった。
この過程で薬剤等により酸化された環境が作り出され、これが悪臭の要因となっている。
ところが、EMを使用すると家畜のストレスが減少し、薬剤の投与も減少する。
すると抗酸化の環境が実現し,悪臭の減少が起こる。
② 育成率の向上
飼育の途中にストレスや疾病により死亡する家畜の数は大きな経済的損失です。EMの使用によりこれが減少する傾向にあります。
③ 害虫の減少
悪臭につきものの大型にイエバエがEMの使用により減少します。EMの使用によりサナギからの羽化が抑制されるのが要因のようです。
ウジがいるが、ハエが少ない但し,蚊,ヌカカ、ヒメイエバエ等は減少しないようです。
経済的効果
1、堆肥の有利販売
家畜の堆肥は、有機肥料というより産業廃棄物として認識され、販売するということよりその処分に苦慮しているのが実態です。
EMを使用すると、堆肥の発酵が早まり、また、その臭気も少なくなり取り扱いのし易い堆肥となり、効果も高まることから堆肥の有利 販売に繋がります。
2、特徴ある畜産物の生産
EMを使用すると、食肉、鶏卵等において、=臭みがなくなる,食味にコクがでてまろやかになる、保存性がよく、日持ちする等の特徴が出ます。
これらの特徴を利用して専用飼料等を使用して独自の銘柄畜産物を開発,販売が出来る。
3、無投薬畜産物の開発
EMを使用するとストレスが減少し、育成率が減少することから抗生物質を抜いた無薬飼料を利用した生産が行われて一部実用化されている。
4、EMの効果を出すボイント
EMが効かないのは、EM本体の問題ではなく使用方法,使用期間などである。農家間の効果の差も農家間の使用方法等のわずかな違いが原因と思われる。
EMを畜産で使用する注意点
1、EMを薬剤の感覚で使用しない。EMはあくまで生き物です。
2、生き物が効果を出すには時間がかかる。即ち、効くまで根気よく使用する。
3、EMの使用方法について勝手に解釈して実施しない。
使用する際は基本を外れないこと。EMをむやみに自己培養を繰り返すことで効果がでないことがある。
EMは複合微生物であり、その増殖速度が乳酸菌と光合成菌とでは10倍の違いがあるため、自己増殖を繰り返すと微生物バランスが崩れてしまう。
4、EMは微生物としては安い。
悪臭減少の効果が出始めたらEMの使用量を減らせばよいので、最初はEMの密度を高める為、EMをケチらずに使用することが必要。

■ 生ごみ処理用ぼかし(Ⅰ)型 ■
超簡単ボカシの作り方
用意するもの●1500ccのペットボトル(清涼飲料水の空き瓶)
●米ぬか5~6Kg●籾殻1Kg
●EM1号又はEMW15cc(大さじ1)
●糖蜜15cc(大さじ1)
●一晩汲み置いた水、又は井戸水か浄水器の水
●お湯100cc程度(50度ほどの温度)
●米の紙袋・計量スプーン大さじ・小さなボール(料理用)

■ 生ごみ処理用ぼかし(Ⅰ)型 ■
作りかた
1、糖蜜を溶かす。100cc程度のお湯をボールに入れ、糖蜜大さじ1を入れて溶かす。
2、1をペットボトルにいれ、水を8分目まで入れよく振る
3、糖蜜の入ったペットボトルにEM1号をスプーン大さじ1杯を入れる。
水を一杯になるまで注ぐ。よく混ぜる。EM2号も入れると更に良い。
これでEM1号の100倍液が出来ました。
4、黒のビニール袋に、分量のヌカと籾殻を入れ、EM100倍液をヌカと籾殻に注ぎながら
良く混ぜる。
混ざったら米の袋に硬く押し込んで入れ硬く封をしてガムテープなどで密閉する。
今使った黒のビニール袋をかぶせ、冷暗所に置いておきます。
夏は3~4日冬は7~10日で発酵が完成します。
完成の目安は、甘酸っぱい美味しい香りがして白いカビが上の方に生えたりします。
発酵途中、ぼかしを入れた容器が40度以上になっていることがあります。
そのときはすぐに広げて干してください。
長期保存するには、広げて干してから保存してください。
EMぼかしの出来上がりです。
■ 肥料用ぼかし(Ⅱ)型の作りかた ■
EMぼかしⅡ型作りの材料 用意する材料
EM1号
EM1号150ccに水1500cc。EM1号を希釈するときの水は井戸水または浄水した水を使う。やむを得ず水道水を使うときは一晩汲み置いたものを使用する。
糖蜜
適当な量のお湯を煮沸しそのお湯に糖蜜150ccを入れて溶かす。EM1号希釈液の中に入れて混ぜる。
EM菌のエサ
善玉菌のエサは糖蜜の代替品として登場しました。EMが活性化しやすい栄養分をバランスよく配合し、糖蜜よりも手軽に活性液を作ることができます。
もみ殻
もみ殻は善玉菌の発酵過程においてその住みかとなります。配合量は全体の1割ほどが適当と思われます。混合割合を多くすると出来上がりがさらさらになります。
一般栽培米ぬか
一般米を精米して出た米ぬかです。 畑の肥料、EMボカシの材料、漬物などにご利用下さい。肥料、EMボカシを作る材料として
EM鶏糞
鶏糞、豚糞、牛糞、その他の有機質肥料が近くにあれば油粕、魚粉と配合割合を調整して利用する。ない場合は油粕魚粉更に骨粉があればなおよい
純正菜種油粕
有機肥料、EMぼかし 肥料の資材
有機JAS適合資材
菜種油粕はナタネという植物の種から油を搾り取って残った搾りカスのことをいいます。
魚粉
有機肥料、EMぼかし 肥料の資材
有機JAS適合資材
魚を乾燥して粉砕して粉状にしたもので大変良い有機肥料となる。
■ 肥料用ぼかしの(Ⅱ)型作りかた ■
用意する材料
●米ぬか 容積比 100 例 100L
●油粕 ●油粕 容積比 25~50 25L
●魚かす 容積比 ●魚かす 容積比 25~50 25L
米ぬか100に対して油粕+魚かすを50~100に混合する。
(鶏糞、豚糞、牛糞など周りにあるものでもよい)
●EM1号又はEMW 100倍希釈液 150cc
●糖蜜 100倍希釈液 150cc
●水 (一晩汲EM希釈液み置いた水、又は井戸水か浄水器の水)15L
材料の乾燥状態や混合比率の割合により水分の量が違います。[150L]の材料に
[約15L前後]の水が必要です。
例の場合、15Lの水にEM菌と糖蜜を希釈し、100倍希釈液を作ります。
その他の材料に稲藁、籾殻、粉炭、ゼオライト、カニ殻等いろいろありますが安価で入手し易く
新鮮な有機物であれば、材料は限定されません。
作りかた (1) 米ぬか、油粕、魚かすなどの材料を良く混ぜ合わせます。
(2) 糖蜜を少量のお湯(約40~50℃)で溶かした後、水を加えて100倍の希釈液を作ります。
糖蜜は水では溶けにくく、必ずお湯を使いますが、お湯は水の使用料に含まれています。
(3) その液にEMを入れてEM・糖蜜の混合液の100倍の希釈液を作ります。
(4) その混合液を、(1)の良く混ぜ合わせた材料にジョロなどでかけながら、再度混ぜ合わせます。
その時の水分は30~40%にします。目安は混ぜ合わせた材料を握って、団子のようにならない
で、触ると壊れるぐらいの状態です。
(5) 出来上がったものを米袋などに入れ、更に黒ビニール袋に入れ、口をしっかり締めて二重にします。
(6) 発酵期間は夏場3~4日、冬場7~8日間で発酵します。
EMボカシの熟成
EMボカシはよい発酵の匂いがしたら基本的に出来上がりです。(仕込んでから3週間後)。
EMボカシは土作りに最適ですが、出来たばかりのEMボカシは発酵力が強く、作物の根に障害を与えてしまうこともあるので、施用してから植えつけるまでに2週間程度の時間をおく必要があります。
EMボカシは密閉容器内で半年ほど熟成させると、アミノ酸成分が増えて肥効も穏やかになり、根回りへの施用や育苗にも使用できるようになります。
一人一人の心がけが美しい地球を守ります。
-
身の回りにある漂白剤や合成洗剤。これらを使用すれば、しつこい油汚れやカビなどが簡単に落とせて便利です。
ところが、その洗浄力が人の皮脂まで奪い皮膚障害の原因となるばかりでなく、川や海の汚染を引き起こしています。
汚染物を浄化するパワーをもつ有用微生物群「EM菌」は、EM菌自体を下水に流すことで、川や海の浄化に役立ち、EM菌を利用することにより、一人ひとりのわずかな努力で汚れは減り、美しい自然がよみがえります。
毎日のお掃除やお洗濯、炊事などに、米のとぎ汁EM発酵液、EM希釈液を、ぜひご活用ください。
EM菌を増やして使う
■EM10倍活水(性)液の作り方■
用意するもの
●EM1号又はEMW200cc
●糖蜜 200cc
●ジョウゴ
●ペットボトル
●水2L
作りかた
①ボールにEM1号200ccと糖蜜200cc、(糖蜜はお湯で溶かす)
水2L(糖蜜に使用したお湯の量を引く)を入れよくかき混ぜる。
②①をジョウゴを使ってペットボトルに入れます。
③しっかり密閉する。
④温かいところに置いて4から7日で出来上がり。
注1:EM活性液は1次活性で10倍までの活性液でお使い下さい。
注2:良質の水を使うこと、滅菌した糖蜜を使うなど、品質保持には十分ご注意下さい。
完成後の活性液のpHは4以下が基本です。
また、2回を超えてEM菌を培養した場合、微生物のバランスが崩れ、
効果が発揮できなくなりますのでお止め下さい。
サイオンEMボランティアを使った活性液の作り方

EMボランティアと水を混合するだけで活性液が出来ます。
従来のように糖蜜を加えることはいりません。
10%活性液の作り方
本液100mlに水900mlを加え(良質の水を使うこと)ペットボトルにいれ発酵させる。
■米のとぎ汁EM発酵液の作り方■
用意するもの

●EM1号又はEMW200cc
●米のとぎ汁2L
●ペットボトル、ジョウゴ
●糖蜜又は砂糖200cc

①ボウルにEMと糖蜜又は砂糖、
米のとぎ汁を入れ、よくかき混ぜる
→
入れる →


③しっかりとふたを閉めて密閉状態にする ↓

④冷蔵庫の横などの温かい所に置いて4~7日で出来上がり
1、EM、糖蜜、又は砂糖をちょっと多めに入れる。
2、とぎ汁、EM、糖蜜又は砂糖を良くかき混ぜる。
3、温かいところ(30~40℃)に置く。冬は風呂の湯につけておくとよい。
4、密閉はしっかりすること。
5、発酵が始まったら必ずガス抜きをすること。
6、前回作った米のとぎ汁発酵液(上手に出来たもの)を10分の1程度残しておき、その中に新しい米のとぎ汁と糖蜜又は砂糖とEMを加えて発酵させる。
この作業を繰り返すことによって菌の密度を上げることができる。
■EM10倍活水(性)液 米のとぎ汁EM発酵液の使い方
農業、環境浄化や暮らしに役立ちます。
ー利用方法と効果ー
暮らしの中で活躍
●キッチンで
・食器洗いに・・・・つけ置き洗いします。ひどい汚れには、スポンジに原液をつけて
・まな板に・・・・ティッシュペーパーをかぶせ、原液を一面に垂らして一晩そのままつけ置き、翌日タワシでこすりましょ
●お部屋の中で
・畳や柱、壁などお部屋のいろいろのところに、EMW希釈液をスプレーします。汚れが落ちやすくなりお部屋の空気が清々しくなってきます。
・廊下やテーブル、窓枠、テレビの画面にもEMW100倍希釈液をふきかけ、雑巾がけしましょう。部屋中にEMWを吹きかけると、煙草のヤニも壁に付きにくくなります。
・灯油などを床にこぼしてしまった場合は、EMW100倍希釈液に砂糖か糖蜜を少量加えて、こぼした場所にスプレーします。少し置いてふき取るとにおいも汚れもきれいに落ちます。
●お風呂場で
・浴槽のお湯には、EMW原液をキャップ2~3杯入れ、フタをしないで毎晩そのままにしておきます。浴槽の掃除が楽になり、浴室や脱衣場の壁にカビも付きにくくなります。
・洗面器や風呂の戸に付着した湯あかに、EMW希釈液を一噴き。汚れが落ちやすくなります。
・汚い雑巾やふきんも濃いめのEMW希釈液に一晩つけ置きしておくと、きれいになります。
●おトイレで
・便器やおトイレの中にEMW100倍希釈液を一噴きしましょう。便器に汚れが付きにくくなり、悪臭も消えます。
●洗濯に
・洗濯するときにキャップ一~二杯のEMWの原液を洗濯機の水槽に入れる。
・洗剤が少なくてすむ、洗濯物に静電気が発生しなくなる、
・洗剤などの皮膚に与える悪影響が軽減される。
もっと詳しくはEM-Wのページを参照
更にもっと詳しくは EMを家庭で使ってみましょうのページお掃除に・・・・
●微生物による土壌改良
・活水液を希釈して土壌に散布する。EMボカシと併用することでEM菌の働きを促進する。
・活水液を希釈してEMボカシ肥料を作る
・活水液を大量に生産して田畑の投入することで土壌を短期間で抗酸化状態に改良することで病害虫の発生を抑制する。
・品質の高い作物の増収が可能になる。